豊富で確かな経験 【 我孫子市 】 訪問理容 訪問美容 訪問理美容 出張カット は 訪問理容48

一概に年数が長いから上手いわけではない世界。

あまり好きな言葉ではないですが「センス」でもある程度のところまで出来るようになってしまいます。

しかし、どの世界にも「基礎」はあります。ありきたりで古臭い事かもしれませんし、耳にタコができるくらい聞かされた方もいるでしょう。そんなつまらないことより新しいこと、斬新なことをしたいという声も若い子には多いですし、わからなくもないです。

素晴らしいデザインや美しい形にも基礎は詰め込まれていますし、自分の技術に迷いが出たときに振り返るのにも基礎は重要です。

デザインで例えるなら、黄金比というものがあります。

1:1.618という比率の考え方。わかりやすく言えば6:4

女性の分け目でもセンターパート(5:5)や、6:4、7:3と言われている比率。

センターパートは左右のアンバランスさが目立つスマイルになりますので、元々はえぐせが違う方は注意をしたほうがいいです。どんな人でも、目の位置・大きさ・眉の太さ高さ・鼻の曲がり具合・耳の高さ・骨格、、、左右に違いがあります。やりたい髪型がある場合は、相談の上フォローする方法を見つけましょう。一概に流行に流されるのではなく、自分をよく知ること、自分をよく理解してくれる技術者に出会えることが、「似合う髪型」の第一歩だと思います。

バランスに話を戻しますと、黄金比=6:4はいろいろなところに使われています。

  • 巻き貝の断面図
  • 植物の葉脈
  • 車のタイヤの横幅(トレッド)と前後の車輪の縦幅(ホイールベース)
  • 人体の足の裏からヘソ(6)とヘソから頭頂部まで(4)
  • 顔で言うなら目・鼻・口の顔におけるバランス
  • 名刺やクレジットカードの縦横比
  • テレビやパソコンに代表されるディスプレイの縦横比
  • パルテノン神殿やピラミッド

など身近なものから縁遠いけど聞いたことのあるものまで、知らず知らず目にしているものは黄金比にちかく計算されているものが多いのです。

しかしこれはあくまでも西洋の考え方であり、黄金比が全てではないと私は思っています。

日本人に基準を合わせてみると、黄金比より白銀比の方がバランスが良く美しく見えたりします。最近でこそ西洋の体型に似てきているので比較の対象となりますが、アジア人を黄金比で測るとまだまだバランスが悪くなってしまします。

白銀比(はくぎんひ)=1:1.414=7:3。昔ながらの床屋さんでよく使われている「シチサン」です。

  • 地球上の海の大きさ(7)陸地の大きさ(3)
  • 日本の神社・仏閣
  • 仏像
  • 日本人の顔のバランス(縦長よりやや丸みを帯びる)「カワイイ」に象徴されるバランスは白銀比から来てます。

このような考え方から理美容師からよく聞く「バランスが〜」と言う言葉がどこまでお客様のことを考えて言われているのか気になるところです。また、慣れてくると全身から見た頭部のデザインまで考えてバランスを見ていきます。

建築士が建物を建てるときに設計図を書く、医者が症状を見て問診・触診・検査をし、都度カルテに記入して必要ならば手術に入るのと同じで、理美容師も展開図というものを用います。闇雲に切るのではなくて、基礎に基づき理論立てて切っていきます。骨格、毛流、毛量、クセを見て希望の髪型になるべく添えるよう、一人一人に合った診断をしています

そこで経験が活きてきます。1日5人施術の技術者と20人施術の技術者では、4倍も勉強速度が違います。私は多いときは100人近く切ることもありました。いかに負担をかけないように、無駄なく焦らず会話を楽しみながら綺麗に納得できるように仕上がるか、がテーマでした。

当然失敗もたくさんしてきました。お客様の納得いかない髪型にさせてしまったこともあります。成功から学ぶことより失敗から学ぶことの方が多く、失客に繋がったこともありますが、誠心誠意お客様と向き合うことで、失敗もリカバリーできれば失敗ではないのです。

私たち技術者とお客様との相性はありますが、いかに相性が合わないお客様を減らすために技術の向上をしていくか、誠心誠意お客様と向き合える接客の質を高めていけるか。社会貢献ができるように技術・知識の研鑽を怠らずいつまでも勉強できているか。これに限ると思います。だからこそ老若男女障害の有無問わず楽しく仕事させていただいたのだと思います。

数をこなすだけではなく、誠実に向き合ってきた経験をお客様に届けていきます。

千葉県柏市・我孫子市・野田市・流山市・鎌ヶ谷市・松戸市 で訪問理容・訪問理美容・出張カットをお探しの方

今までの訪問理美容にご納得いただけていない方は是非 訪問理容48 にご相談ください。お問合せだけでも構いません。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です